給与計算ソフト「給与大臣」での年末調整サポート特集。本年度の変更点、セミナー、今するべき作業、よくある質問など、年末調整に役立つページです。

大蔵大臣
応研株式会社
年末調整サポート特集:年末調整、困っていませんか?
年末調整サポート特集:年末調整、困っていませんか?

新着情報

2025.1.17
サポート担当者とのチャットサービスは終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
(自動チャットは使用できます。)
2025.1.10
「よくある質問」を追加しました。
2024.12.26
給与NXクラウドを「2025年 eLTAX電子申告・マイナ保険証への移行に伴う電子申請様式変更対応版(ver4.62)」に更新しました。
2024.12.20
「よくある質問」を追加しました。
2024.12.13
「よくある質問」を追加しました。
2024.12.6
「よくある質問」を追加しました。
2024.12.2
サポート担当者とのチャットサービスを開始しました。お気軽にご利用ください。(2025年1月17日(金)まで)
2024.11.29
「よくある質問」を追加しました。
2024.11.22
「よくある質問」を公開しました。年末調整期間中は随時追加予定です。
2024.10.22
給与大臣NX クラウドを「2024年 年末調整対応版(Ver.4.60)」に更新しました。
2024.10.15
給与大臣NX「2024年 年末調整対応版(Ver.4.60)」大臣アップデートを公開しました。
大臣アップデートに関するサポート動画とFAQを追加しました。
給与大臣Q&A自動チャットを開始しました。画面右下のチャットアイコンをクリックしてください。
2024.9.3
この特集ページを公開しました。皆様のスムーズな年末調整をお手伝いします!

年末調整マニュアル・手順書ダウンロード

DMSS会員様専用サイトから「年末調整対応版追補マニュアル」「年末調整の流れとQ&A」をダウンロードできます。

DMSS会員様専用サイト(有効なシリアルNo.でのログインが必要です)

アップデート・プログラムディスク発送状況

製品 アップデート時期
給与大臣NX クラウド 対応済(Ver.4.62)
製品 大臣アップデート プログラムディスク発送
給与大臣NX(パッケージ版) 公開済(Ver.4.60以降) 順次発送中

※大臣アップデートを行う場合は、弊社よりお送りする「2024年 年末調整対応版(Ver.4.60)」プログラムディスクのインストール作業は不要です。

オンライン形式(動画配信)のセミナーをご用意!

「給与大臣」年末調整セミナー

2024年度の年末調整の改正点や計算方法、源泉徴収票の出力など、「給与大臣」での具体的な処理の流れをご説明いたします。実際に「給与大臣」の画面をお見せしながら、ポイントや注意点を交えてお話します。
インターネット接続環境をご用意できない場合は、別途配信動画をDVDでも購入できます。

初心者さま向け!年末調整の前準備セミナー

社員登録や家族登録など、年末調整の前に必要な基礎業務を「給与大臣」の画面をお見せしながらご説明するセミナーです。

※本セミナーはDVD版をご用意しておりません。

「スマート大臣〈年調申告〉」操作セミナー

初回登録、各種設定、給与大臣との連携設定など、本サービスのご利用に必要な一通りの操作をご説明するセミナーです。

※本セミナーはDVD版をご用意しておりません。

年末調整、今するべき作業はコレ!

本年度は定額減税の年調減税事務を行う必要があります。できるだけお早めにご準備ください。

年末調整、今するべき作業はコレ!
年末調整、今するべき作業はコレ!

※この表の内容・スケジュールはモデルケースです。ユーザー様の実務とは異なる場合があります。

「スマート大臣〈年調申告〉」を使用する場合の手順
国税庁「年調ソフト」を使用する場合の手順
「スマート大臣〈年調申告〉」を使用する場合の手順
国税庁「年調ソフト」を使用する場合の手順

2024年 年末調整の変更点とポイント

1.定額減税

令和6年税制改正にて、令和6年分所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されています。
今年の年末調整では、従業員とその扶養親族の人数により算出される定額減税額を差し引く必要があります。

対象 減税額
居住者である本人 3万円
居住者である同一生計配偶者 3万円
居住者である扶養親族 1人につき3万円

※所得税控除が適用されない年少扶養親族も減税の対象です。
※非居住者は定額減税の対象外です。

【ポイント】給与大臣での年調減税事務

年末調整時点の現況で計算した年調減税額に基づき、徴収済税額との精算を行います。

給与大臣 年末調整入力画面

※「年調減税額」は令和6年(2024年)データのみの表示です。

【ポイント】源泉徴収票/給与支払報告書への記載

年末調整の際、『給与所得の源泉徴収票』および『給与支払報告書』の摘要欄に、控除した金額などを記載して提出する必要があります。

源泉徴収票の摘要欄
源泉徴収時所得税減税控除済額 年末調整計算で控除できた年調減税額
控除外額 年末調整計算で控除しきれなかった年調年税額の残額
非控除対象配偶者の減税の有無 合計所得金額が1000万円超である居住者の同一生計配偶者分を年調減税額に含めた場合に記載
【ポイント】給与大臣「定額減税対応版(Ver.4.50)」にて、既に下記のプログラム対応が行われています。

・年末調整における減税額の計算と控除
・源泉徴収票および給与支払報告書の摘要欄への記載

給与大臣「2024年 年末調整対応版(Ver.4.60)」では、スマート大臣〈年調申告〉との連携に対応しました。
スマート大臣〈年調申告〉をご利用の場合、給与大臣をアップデートする必要があります。

2.国税庁「年調ソフト」令和6年版に対応

国税庁から令和6年版の「年末調整控除申告書作成ソフトウェア(年調ソフト)」がリリースされます。

【ポイント】令和6年版の「年調ソフト」が出力する申告書データのインポートに対応しました。

3.e-Tax・eLTAXにおける令和7年1月以降の電子申告に対応

e-Tax・eLTAXの税制改正に伴う更新が、令和7年1月に実施される予定となっています。
本年度分の源泉徴収票・給与支払報告書の提出は、更新後に行いましょう。

【ポイント】給与大臣「2024年 年末調整対応版(Ver.4.60)」は、上記e-Tax・eLTAXの更新に対応していません。
給与大臣「2025年 eLTAX電子申告・マイナ保険証への移行に伴う電子申請様式変更対応版(ver4.62)」は12月23日にリリースされました。(NXクラウドは対応済みです。)
「CSV出力」および「eLTAXへの直接連携」での電子申告は、給与大臣「2025年 eLTAX電子申告・マイナ保険証への移行に伴う電子申請様式変更対応版(ver4.62)」へのアップデート後に行ってください。
【ご注意】電子申告による提出は2025年1月4日から受付開始です。

※光ディスク等で提出する場合は、給与大臣「2024年 年末調整対応版(Ver4.60)」で実行可能です。
※給与大臣「2025年 eLTAX電子申告・マイナ保険証への移行に伴う電子申請様式変更対応版(ver4.62)」は、プログラムディスクの発送はありません。大臣アップデートをご利用ください。

サポート動画

大臣アップデート開始後または対応版プログラムディスク到着後、インストールを行いましょう。

年末調整の流れ「12月給与・最終賞与で還付」

年末調整の流れ「12月給与・最終賞与で還付」

12月給与または最終賞与で年末調整の還付を行う流れについてご説明します。
(約5分)

年末調整の流れ「単独処理で還付」

年末調整の流れ「単独処理で還付」

単独処理で年末調整の還付を行う流れについてご説明します。
(約5分)

基礎控除申告書の入力

基礎控除申告書の入力

「給与所得者の基礎控除申告書」を給与大臣に入力する方法をご説明します。
(約3分)

配偶者控除等申告書の入力

配偶者控除等申告書の入力

「給与所得者の配偶者控除等申告書」を給与大臣に入力する方法をご説明します。
(約3分)

所得金額調整控除申告書の入力

所得金額調整控除申告書の入力

「所得金額調整控除申告書」を給与大臣に入力する方法をご説明します。
(約4分)

よくある質問(FAQ)

年末調整期間中、毎週配信するメールマガジン「年末調整サポート特別号」と大臣メッセージに掲載しているFAQです。

※ご使用中の給与大臣の画面と、FAQ操作手順の画面が多少異なる場合があります。

「年末調整サポート特別号」を含むメールサービス登録はこちらから
大臣シリーズ よくある質問と回答(FAQ)[全体]
年末調整総括表 【NEW!】市区町村ごとの報告人数が合わない場合の確認方法は?
【NEW!】受給者総人員が合わない。
【NEW!】表示されない社員がいる。
源泉徴収票電子データ作成 【NEW!】初めて電子データ作成を行います。作成手順は?
【NEW!】整理番号や作成区分は何を設定すればよいですか?
【NEW!】エラーが出ないのに出力されない社員がいる。
年次更新 【NEW!】年次更新を行いたい。
年末調整チェックリスト 「源泉徴収票を税務署へ提出」が空欄になっている。
「源泉徴収票を税務署へ提出」が赤文字で表示されている。
年末調整先行入力 12月給与・最終賞与を入力する前に年末調整情報の入力を行いたい。
住宅借入金等特別控除申告の「住宅取得区分」とは?
住宅借入金等特別控除申告の「特別控除区分」とは?
住宅借入金等残高が入力できない。
「配偶者合計所得金額」の欄にはどのような金額を入力すればよいのか?
年末調整入力 年末調整の差引過不足額を所得税以外の項目に転送したい。
12月給与(最終賞与)で差引過不足額の還付・追徴を行うが、12月給与(最終賞与)の支給がない社員がいる場合は?
年間の課税支給額、社会保険料、所得税額の合計を調整するには?
配偶者特別控除が正しく計算されない。
年末調整入力後に扶養者の変更を行ったが、控除額に反映されない。
差引過不足額が12月分給与(最終賞与)に反映されない。
前職の収入、社会保険料、所得税額を入力するには?
定額減税 [年末調整入力]の年調減税額の計算方法は?定額減税の影響で他の項目の計算も変わりますか?
12月給与・最終賞与で年末調整を行う場合、支給明細書の所得税と定額減税(月次減税額)の表示はどのようになりますか?
[年末調整チェックリスト]の年調減税額が赤文字になっています。
定額減税について源泉徴収票や給与支払報告書にはどのような記載がされますか?
定額減税対象社員の扶養親族が年の途中で死亡した場合、その親族は年調減税額の計算に含めますか?
「年末調整に係る定額減税のための申告書」は「給与大臣」から出力できますか?
源泉徴収票発行 定額減税対象者が6月1日以降に退職(年調未済)しました。源泉徴収票に定額減税等を記載しますか?
前職が複数ある場合、2社目以降の会社名・住所・退職日等を入力するには?
中途入社の社員の前職情報が摘要欄に表示されない。
住宅借入金等特別控除区分の違いは?
社員登録 6月1日以降に中途入社した社員が前職の源泉徴収票を持ってきました。どうすればよいですか?
家族登録 年調減税額の対象となる扶養者は、[社員登録]の扶養者設定から判定していますか?
年末調整合計表 源泉徴収票を提出する者の提出欄に○が付いていない。
「その年内の支払総額」の源泉徴収税額がマイナスになっている。

セットアップ

大臣アップデート開始後または対応版プログラムディスク到着後、インストールを行いましょう。

大臣アップデートを利用する場合

参考資料

国税庁のホームページで、年末調整に関する詳しい資料を参照またはダウンロードできます。