クラウド会計「大蔵大臣®」の応研株式会社。大規模ネットワークでの基幹業務対応ソリューションを提案いたします。

大蔵大臣
応研株式会社

大臣シリーズ よくある質問と回答(FAQ)

製品 給与大臣NX
FAQ番号 23104
分類 (2.年末調整先行入力)

※ご利用中の大臣シリーズとは異なる製品の操作画面でご説明している場合がありますが、操作方法は同様です。

12月給与、最終賞与を入力する前に年末調整情報の入力を行いたい。

[年末調整]-[年末調整先行入力]から次の金額等を年末調整の計算前に入力することができます。

・社会保険料申告控除分
・小規模企業共済等掛金の控除額
・生命保険料、地震保険料の支払額
・配偶者合計所得金額、本人合計所得金額
・所得金額調整控除 適用要件を満たす家族氏名
・住宅借入金等特別控除額

【項目選択】1:保険料控除申告書

申告分社会保険料控除や小規模企業共済等掛金、生命・地震保険料の支払額が入力できます。

社会保険料控除と小規模企業共済等掛金控除

「給与所得者の保険料控除申告書」の以下@・Aの金額を、[年末調整先行入力]の@・Aに入力してください。

@については、それぞれ以下のように入力してください。

内国民年金等 社員本人が直接支払った国民年金保険料および国民年金基金の掛金
合計(控除額) 「内国民年金等」 + 国民健康保険等その他の申告による社会保険料
生命保険料控除

「給与所得者の保険料控除申告書」の以下@〜Dの金額を、[年末調整先行入力]の@〜Dに入力してください。

※控除額ではなく、支払った保険料を入力します。控除額は『給与大臣』が自動計算します。

地震保険料控除

「給与所得者の保険料控除申告書」の以下@・Aの金額を、[年末調整先行入力]の@・Aに入力してください。

※控除額ではなく、支払った保険料を入力します。控除額は『給与大臣』が自動計算します。

【項目選択】2:基礎・配偶者・所得金額調整控除等申告書

本人合計所得金額、配偶者合計所得金額、 所得金額調整控除の適用要件を満たす家族の氏名が入力できます。
「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の金額等をそれぞれ入力してください。

配偶者合計所得金額

「給与所得者の配偶者控除等申告書」の「配偶者の本年中の合計所得金額の見積額」を入力してください。

本人合計所得金額

本人に『給与大臣』に登録されている給与所得以外の収入がある場合は、「本人合計所得金額」にカーソルをあわせてF11[本人所得]をクリックます。「給与大臣に登録されている収入以外の収入がありますか?」のチェックを付け、「給与所得者の基礎控除申告書」の「あなたの本年中の合計所得金額の見積額」を入力してください。

【参考】

F11[本人所得]に入力した金額は、「基礎控除額」「配偶者(特別)控除額」の計算や本人・配偶者区分の判定に使用します(給与所得以外の収入も含みます)。

所得金額調整控除 適用要件を満たす家族氏名

「所得金額調整控除申告書」の「同一生計配偶者又は扶養親族の氏名」に記載されている家族の氏名を入力してください。
ただし、『給与大臣』の[家族登録]に登録されている家族の氏名は入力不要です。

            

【項目選択】3:住宅借入金等特別控除申告書

住宅借入金等特別控除額等が入力できます。

住宅借入金等特別控除額

「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 兼 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除計算明細書」の「住宅借入金等特別控除額」の金額を、[年末調整先行入力]の「住宅借入金等特別控除額」に入力してください。

【参考】

「住宅取得区分」、「特別控除区分」、「借入金等残高」についてのQ&Aをご紹介しています。
Q.住宅借入金等特別控除申告書の「住宅取得区分」とは?
Q.住宅借入金等特別控除申告書の「特別控除区分」とは?
Q.住宅借入金等残高が入力できない。

【項目選択】4:累計調整金額

『給与大臣』に入力していない年末調整計算に含める金額が入力できます。

課税支給額・社会保険料・所得税
【参考】

累計調整金額の課税支給額は、[年末調整入力]の「給与所得控除後の給与等の金額」の計算に使用します。

このFAQは役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった 
ページの先頭へ