PC、タブレット、スマートフォンで
出退勤を打刻・管理
PC、タブレット、スマートフォンを使って、
クラウド上で打刻データを
管理できるサービスです。
打刻データはクラウド上にアップロードされ、
インターネットに接続されている
環境であればどこからでも確認が可能。
直行直帰の多い外勤社員、建設現場や
訪問介護の職員、派遣勤務や
テレワークでも正確な勤怠管理が行えます。
また、打刻情報のデータ化
により、
手間をかけていたタイムカードの転記や
入力作業が不要になります。
- スマホ・タブレット・PC
- 出勤簿作成
- 勤怠管理システム連携
- 働き方改革対応
- 給与システム連携

打刻打刻方法を組み合わせてメリットを使い分け
追加料金不要で、スマートフォン・タブレット・PCを組み合わせ。
それぞれのメリットを使い分けましょう。

Webタイムレコーダー社内・複数人数
- Windows PC、iPad、Androidタブレット利用可能
- 専用アプリのインストール不要
- QRコードで打刻
※Web(USB)やインカメラ付きのノートPCが必要

タブレットアプリ
(Android)社内・複数人数
- ICカード(FeliCa/MIFARE)で打刻
※NFC搭載機種または外付けICカードリーダ(SONY PaSoRi)利用 - QRコードで打刻
- インターネットに接続できない場所に持ち込んで使用可能
※端末に記録した打刻データを次回のインターネット接続時にアップロードします

スマートフォンアプリ個人・外出先から
- 個人所有・法人貸与のスマートフォンを利用可能
- 写真データを追加可能
- 位置情報を追加可能
※写真および位置情報は追加する/しないを設定できます
Webタイムレコーダー
Webブラウザ上でスマート大臣〈打刻〉が動作します。Windows PCやiPadをタイムレコーダーにすることができます。

Windows PCやiPadを利用可能
Google Chrome、Safari、Microsoft EdgeなどのWebブラウザ上で動作します。専用アプリのインストール作業が不要でメンテナンスの負担が少ないうえ、タブレット端末(iPadやAndroid)、Webカメラ(USB)を接続したPC、インカメラ付きのノートPCなど幅広い環境で利用できます。
QRコード操作で、誰でも簡単打刻!
利用者(社員)を登録後、個別のQRコードを印刷して配布するだけで準備は完了です。カメラの前にQRコードをかざすことで簡単に日々の打刻を行えます。
- Webタイムレコーダーでの打刻には、利用端末のインターネット接続が必要です。
- QRコード読込用カメラは、ご使用の端末・ブラウザに対応している必要があります。
動作環境
iPad(iOS 11.4以降、Safari)
/ Androidタブレット(Chrome) /
Windows PC(Chrome、Edge)
タブレットアプリ(Android)
導入が手軽でバリエーションも豊富なAndroidタブレットを利用した本格的なタイムレコーダーアプリです。LAN配線が難しい場所や、建設現場やイベント会場などのインターネットに接続できない場所にも持ち込んで使用できます。
ICカードはFeliCaとMIFAREのいずれにも対応しています。
- ICカードでの打刻は、NFC搭載機種か外付けICカードリーダー接続時のみ利用可能
QRコード / ICカード対応の
スムーズな打刻機能
QRコードとICカードでのユーザー認証が可能。打刻はQRコードの読取か、ICカードでタッチするだけで、パスワード入力などの手順を省略できます。

打刻履歴の確認機能
管理者は全社員の打刻履歴を確認できます。社員の絞り込みや月別・日別での表示切り替えも可能です。

外付けICカードリーダー対応
外付けICカードリーダー(SONY PaSoRi RC-S380/S)を接続することで、NFC機能に対応していないタブレットでもICカード打刻機能を利用できます。
- 外付けICカードリーダーでのICカード打刻を行うには、タブレットアプリの更新と対応した機材が必要です。
- PaSoRiはソニー株式会社が製造・販売している外付けタイプの非接触型ICカードリーダー/ライターです。
動作環境
Android 5.0.1以降
/ 画面サイズ7インチ以上
(10.1インチ推奨)
打刻ミスを防止する様々なサポート機能
二重打刻防止アラート、出退区分自動切り替え、打刻確認音、手動ログイン許可設定など、打刻ミスを防止するための様々な機能を搭載しています。
インターネットに接続されていない環境でも打刻が可能
記録した打刻データを次回のインターネット接続時にアップロード。建設現場やイベント会場など、タイムレコーダーを常設できない場所でも利用可能です。
スマートフォンアプリ
個人所有または法人から貸与しているスマートフォンに打刻アプリをインストールして、本サービスを利用できます。出退勤記録に位置情報(住所)や写真を追加し、不正打刻の防止に対応しています。営業マン、サービスマン、派遣職員など外勤スタッフの出退勤と労働時間を正確に管理します。
使いやすいインターフェース
毎日使用するアプリとして、使いやすさを追求したインターフェース。打刻時には写真や位置情報(住所)を付加でき、不正打刻も防止できます。


(タブレット打刻用)
打刻履歴の確認が可能
利用者(社員)自身が打刻履歴を一覧で確認できるほか、詳細画面では打刻時の位置情報(住所)や写真の確認も行えます。


動作環境
Android 4.1.1以降
/ iOS 10以降
申請マイポータルで打刻・休暇・
残業を申請
個人向け端末でスマート大臣〈打刻〉を利用できるマイポータル機能。打刻・残業・休暇申請が可能に!




個人専用ページで日々の打刻が可能
大きく見やすい画面で出退勤打刻と履歴確認が可能。直近の打刻状況の簡易表示、二重打刻防止アラート設定など、打刻ミスを防ぐ様々な機能も搭載しています。
スマートフォンやPCから!導入が簡単なWebブラウザ対応
Webブラウザで動作するため、アプリケーションのインストール作業等は不要。スマートフォンやPCなど、社内外を問わず幅広い環境で利用できます。
クラウドの利点を活かした申請機能
時間や場所に縛られず、承認処理・進捗確認をリアルタイムで行えます。申請の決裁完了時や承認処理が発生した時は通知やメールでお知らせ。紙では実現できない、効率的な申請業務をサポートします。

勤怠管理者機能:全員の申請状況を閲覧可能
勤怠管理者は、全社員の申請内容や、承認フローの進捗確認が可能。 勤怠締め処理前に打刻漏れや承認漏れをチェックし、的確な指示を出せるようになります。
ニーズに合わせて細かな設定が可能
「打刻」「休暇」「残業」の3種類の申請を作成でき、承認ワークフローも最大5ステップまで指定可能。備考欄の追加、必須入力設定といった細かな調整も行えます。
管理働き方改革対応! 客観的記録と適正な管理
正確な出退時刻をクラウド上に保管。客観的な記録、適正な管理を実現。
打刻データはクラウド上にアップロードされ、インターネットに接続されている環境であればどこからでも確認が可能です。
管理者機能
管理者は、各利用者の打刻状況の確認や利用者ごとの集計が可能。
1か月ごとの打刻・申請状況を一目で確認できる出勤簿も作成できます。
出勤簿は、労働基準法※1や厚生労働省のガイドライン※2でも規定されている、労務管理上の重要な書類です。
- 労働基準法 第百九条「使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を三年間保存しなければならない。」のうち、[労働関係に関する重要な書類]に該当。
- 厚生労働省「労働時間の適正な把握のために使用者が構ずべき措置に関するガイドライン」(平成29年1月20日通達)

利用者機能
自身の打刻履歴確認、マイポータルでは打刻漏れの表示や、打刻・休暇・残業を申請できます。打刻に関するコメントの登録も行えます。


標準出退勤時刻の入力に対応
各勤務日に対して、労働契約などで定められている出退勤時刻が設定できます。 出勤簿上にも表示されるため、適正なタイミングで打刻されているかを確認しやすくなります。
連携給与システム・勤怠管理システムと連携! 自動計算で効率化
打刻情報のデータ化で、タイムカードの転記や入力作業が不要に。
給与大臣/就業大臣へ打刻データや申請データを取り込み、勤怠データを作成。集計の手間を省き、業務効率を大幅にアップできます。
大臣シリーズ連携
給与大臣/就業大臣とはダイレクトにデータを連携。社員や所属などのマスターデータも大臣シリーズからアップロード可能です。
CSV形式での連携
CSV形式データの読み込み/書き出しに対応し、大臣シリーズ以外の給与システム・勤怠管理システムとの連携も行えます。

安心のセキュリティ
大臣NXクラウド同様の高度なセキュリティで、個人情報と打刻に関する重要データを保護します。
- 世界トップレベルのセキュリティ Microsoft Azure採用
- 管理サイトのワンタイムパスワード認証
- 大臣からサービスへ通信する際のIPアドレス制限
- アカウントのロックアウト
無償体験
必要な環境
- インターネット接続環境
- メールアドレス(「サクッと体験」では不要)
- スマートフォン、タブレット、PCなど(打刻方法によって使用機器が異なります。使用する打刻方法に必要な機器をご準備ください。)
動作環境
マイポータル | Windows PC(Chrome、 Edge) macOS(macOS 10.13以降、 Safari) Androidスマートフォン / タブレット(Chrome) iPhone / iPad(iOS 11.4以降、 Safari) |
---|---|
Webタイムレコーダー | iPad(iOS 11.4以降、 Safari) Androidタブレット(Chrome) Windows PC(Chrome、 Edge) |
アプリ | タブレットアプリ Android 5.0.1以降 スマートフォンアプリ Android 4.1.1以降 iOS 10以降 |
大臣シリーズ | 就業大臣NXクラウド / 給与大臣NXクラウド / 就業大臣NX Ver.3以降 / 給与大臣NX Ver.3以降 |
料金(税込)
年間使用料2,640円/人(1か月あたり220円)
※10人単位、年単位でのお申し込みとなります。
お申し込み・各種お手続き
お申込書に必要事項をご記入の上「大臣シリーズ」取扱代理店へご送付ください。
サービス内容・約款
商標/その他
- Android、Google Chromeは、Google LLC の商標です。
- iOSは、米国およびその他の国における Cisco社の商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
- iPad、iPhone、Safari、macOSは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。 - Windows、Microsoft Edgeは、米国Microsoft Corporation.の米国およびその他の国における登録商標です。
- FeliCa、PaSoRi(パソリ) は、ソニー株式会社の登録商標です。
- MIFAREは、NXPセミコンダクターズ社の登録商標です。
- 本サービスの提供地域は、日本国内となっております。
- 掲載の内容は予告なく変更することがあります。