セミナー&イベント情報

いまさら聞けない「インボイス制度」とは? ~ 実務担当者のためのインボイス制度対応のポイント ~
2023年10月1日から「適格請求書等保存方式」いわゆる「インボイス制度」が開始されます。
「聞いたことはあるけど、詳しくどういう制度かわからない」という方も多いのではないでしょうか?
インボイス制度を機に、経理業務の負担が増えることは否めません。
これまで使っていた請求書フォーマットの変更が必要になり、消費税端数処理のルールも定められます。
そこで、今回はいまさら聞けない「インボイス制度の概要」と、「実務担当者のためのインボイス制度対応のポイント」について
専門家がわかりやすく解説します。
また、第二部、三部では、応研のインボイス制度への取組や、インボイス制度の対応を見据えている「IT導入補助金2022」についても
お話しいたします。さらに第四部では、日興テクノスより、受発注クラウドインボイス制度への取り組みについてお話しいたします。
ぜひご参加ください。
講師:辻・本郷 税理士法人 / 日興テクノス株式会社 / 応研株式会社
セミナーでお伝えすること
インボイス制度の概要、対応のポイント
大臣シリーズの対応内容
IT導入補助金2022の概要


こんな方にオススメ
インボイス制度を改めて理解したい
業務への影響範囲について知りたい
システムの対応について知りたい
セミナー講師
辻・本郷 税理士法人 DX事業推進室
辻・本郷ITコンサルティング株式会社
取締役 税理士 菊池 典明 氏
2014年税理士登録。2012年に辻・本郷 税理士法人大阪支部に入社。
株式会社のほか医療法人、社会福祉法人、公益法人等の税務・会計に関する業務を中心に、
法人の事業承継や個人の相続コンサルティングを担当。
2015年より経営企画室に所属し、クライアントのクラウド会計の導入やDXの推進などにも携わる。2021年より現職。
受講料
無料(事前申込制)
※定員に達し次第、締切とさせていただきます。お早めにお申し込みください。
準備いただくもの
PC/タブレット/スマートフォン(スピーカー、インターネット環境があるもの)
Zoomアプリ または Webブラウザ
Zoomのお申し込み完了メール(参加用のURLが記載されています)
形式
Webセミナー
共催
日興テクノス株式会社 / 応研株式会社
お問い合わせ
日興テクノス株式会社 ソリューションビジネス部
トレンドビジネス推進課 関本・越智・石倉
TEL:045-761-2241
個人情報の取り扱いについて
お申し込み時にご入力いただきました個人情報は、セミナー講師、共催企業、本セミナーをご紹介した大臣シリーズ販売店(以下「本セミナー関係者」といいます)へ提供させていただきます。 また、お預りした個人情報は今後当社及び本セミナー関係者が開催する各種イベント、セミナーのご案内や当社及び本セミナー関係者からの業務内容や製品情報・商品等のご案内に利用させていただくことがあります。(1)当セミナーの運営 (2)当社及び本セミナー関係者が開催する今後のイベント、セミナー等のご案内 (3)当社及び本セミナー関係者からの製品情報及び商品等のご案内
ご入力頂いた情報に関する開示・訂正・削除・その他は本セミナー関係各社にお問い合わせください。 個人情報の取り扱いについては弊社および各社のHPをご覧下さい。
個人情報の取り扱いについて同意のうえ、お申し込みください。Zoomの申込ページが開きます。
- 2022年06月22日(水)
- 14:00〜15:15
- 定員100名
- 申し込む
お申し込みと当日の流れ
お申し込み
上部の「お申し込みはこちら」ボタンよりお申し込みください。
↓
お申し込み完了
Zoomよりお申し込み完了メールが届きます。
セミナー参加に必要なURLが記載されていますので、必ず保管してください。
↓
セミナー当日
セミナー登録完了時のメール内「Zoomミーティングに参加する」URLをクリック/タップしてください。
Zoomアプリまたはブラウザが起動して、Webセミナー配信画面が表示されます。
参加中、カメラやマイクをONにする必要はありません。
よくあるご質問
Q1. 申し込み後に届いたメールが文字化けして読めない
メールソフトのエンコード設定を変更することで修復できる場合があります。以下の手順をお試しください。
【Office Outlookをご利用の場合】
文字化けしているメールを開きます。
[メッセージ] タブの [アクション] から、[その他のアクション] →[エンコード] → [日本語 (自動選択)] をクリック
【Mozilla Thunderbirdをご利用の場合】
文字化けしているメールを開きます。
[表示]→[文字エンコーディング]から、日本語(Shift_JIS)/日本語(ISO-2022-JP)/Unicode(UTF-8)など、正しく表示されるエンコードをクリックして選択
※上記以外のメールソフトの場合は、各マニュアル等でエンコード変更方法をご確認ください。
Q2. Zoomアプリのインストール方法が分かりません。インストールは必須ですか?
アプリのインストールは必須ではありません。
セミナー登録完了メールに記載の「Zoom ミーティングに参加する」URL からブラウザで受講が可能です。
Q3. スマートフォンでも視聴できますか?
スマートフォン、タブレット、PCいずれも視聴可能です。Zoom社のホームページで動作環境をご確認ください。
Q4. セミナーを複数名で受講したい。
お申し込み人数を選択する事ができないため、受講される人数分のお申し込みをお願いいたします。
Q5. セミナーの録画は可能ですか?
申し訳ございませんが、セミナーの録画機能はありません。
Q6. セミナー資料を事前に入手したい
資料の事前配布は行っておりません。
セミナー内でアンケートの案内がありますので、そちらで資料希望のご回答をお願いいたします。
Zoomアプリのインストールはこちら
パソコン用アプリ
Windowsクライアントで、脆弱性が確認されています。必ずバージョン5.0.2 (24046.0510)より新しいバージョンをご利用ください。詳細はこちら