消費税10%改正・軽減税率への対応
販売大臣の消費税対応ポイント
複数税率の導入で、さらに複雑化する業務をサポート
税率の自動判定、軽減税率、経過措置に対応
- 伝票の日付に応じて標準税率10%、軽減税率8%を自動判定
- 商品マスターで事前に税率を設定し、切替日の自動変更が可能
- 明細および伝票単位の税率変更や、経過措置にも対応
納品書や請求書の出力、今後のインボイスに対応
- 納品書における税率の区分表記、請求書の区分記載に対応
- 今後の適格請求書(インボイス)へも対応予定
伝票入力した消費税をスムーズに確認
- 伝票確認表で税率の確認や検索が可能
- 月報や請求一覧表など、税率ごとの金額や消費税額をチェック
税率の自動判定、軽減税率、経過措置に対応
伝票日付に応じて標準税率10%、軽減税率8%を自動判定
伝票日付に応じて新・旧税率を自動判定します。わざわざ税率を入力する手間がなく、ミスも防止します。
伝票画面で税率を簡単に変更可能
明細単位および伝票単位で標準税率10%や軽減税率8%に変更が行えます。
明細単位の変更
10%と8%の税率が混在する場合、明細単位で税率を変更できます。
伝票単位の変更
税率切替日の前後で、取引先との税率を合わせるために、伝票単位での変更が可能。全明細を一括変更できるため作業負担が少なく、変更漏れも防止できます。
受注(見積)から売上への転送時など、税率の引き継ぎまたは変更を選択可能
受注(見積)の時点と売上計上の時点で、「税率を変更」または「経過措置に該当するため受注時の税率を適用する」処理が必要になります。販売大臣では、転送時に税率を「引き継ぐ」か「再設定」の選択ができます。
予約伝票でも確認メッセージを表示してミスを防止
税率切替日以降に自動起票される予約伝票でも、税率切替の確認画面を表示して変更漏れのミスを防ぎます。
商品マスターで事前に税率を設定、切替日には自動更新
商品マスターにあらかじめ税率を設定でき、システム日付が税率切替日を迎えると自動で新税率に変更します。
消費税率改正でも余裕を持った対応が可能です。
また、この商品マスターでの設定税率が伝票入力時の初期値となるため、切替日以降の税率入力ミスも防止できます。
あらかじめ商品登録で軽減税率を指定していても、伝票入力では「伝票日付:2019年9月30日」まで標準税率「8%」がセットされます。
納品書や請求書の出力、今後のインボイスに対応
納品書や請求書への税率記載、区分記載請求書の出力に対応
明細ごとに税率の出力や、税率ごとに合計した課税対象額と消費税額を印字できます。
軽減税率(または標準税率)のマークを配置することで、軽減税率(標準税率)の対象品目である旨の記載も行えます。
納品書
請求書
今後の適格請求書(インボイス)へも対応
2023年10月1日から導入される適格請求書(インボイス)にも対応予定。長期的に安心してお使いいただけます。
伝票入力した消費税のチェックをスムーズに
税率での検索や、消費税率ごとの金額や消費税額の集計も簡単
消費税率を指定して検索を行うことで、標準税率10%、軽減税率8%、経過措置8%のチェックが簡単に行えます。
税率ごとの金額の集計も可能です。