わかりやすい動画とFAQで、給与大臣での算定基礎届作成や社会保険の電子申請をサポートします。

大蔵大臣
応研株式会社
算定基礎届サポート特集:算定基礎届、困っていませんか?
算定基礎届サポート特集:算定基礎届、困っていませんか?

給与大臣NXでは、社会保険手続の届書を収録したCD/DVD・電子申請用ファイルを作成できます。
さらに給与大臣NX Superでは、API連携によるe-Gov[イーガブ]またはマイナポータル申請システムへダイレクトな電子申請が可能。
サポート特集ページでは、わかりやすい動画解説とFAQで、社会保険の電子申請をサポートします!

新着情報

2025.7.31
チャットサービスは終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
2025.7.11
サポート担当者とのチャットサービスは終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
(自動チャットは使用できます。)
2025.6.2
サポート担当者とのチャットサービスを開始しました。
画面右下のチャットアイコンをクリックしてお気軽にご利用ください。(2025年7月10日(木)まで)
2025.5.23
NXクラウドは「2025年 労働保険 年度更新電子申請対応版(ver4.68)」に対応しました。
2025.5.12
給与大臣NX「2025年 労働保険 年度更新電子申請対応版(ver4.68)」の大臣アップデートを公開しました。
大臣アップデートをご利用ください。
※2025年度の労働保険の届出を電子申請する場合は、ver4.68のインストールが必須です。
2025.5.9
この特集ページを公開しました。皆様のスムーズな算定基礎届の処理をサポートします!

よくお問い合わせいただくマニュアル

DMSS会員様専用サイトから以下のマニュアルをダウンロードできます。

マニュアルの
ダウンロード手順
「給与大臣」算定基礎届サポート特集ページからマニュアルをダウンロードするには?
DMSS会員様専用サイト(ログイン画面)
→ 「2025年 『給与大臣』 算定基礎届作成の流れとQ&A」(上記DMSS会員様専用サイトからログイン後クリック)
→ 「社会保険・雇用保険・労働保険 電子申請(直接方式)マニュアル」(同じく上記ログイン後にクリック)

オンライン形式(動画配信)のセミナーをご用意!

「福祉大臣」基礎機能対策セミナー

「給与大臣」での算定基礎届作成について、操作画面や図表・音声を組み合わせてご説明します。
算定基礎届の作成が初めて&毎年対応している全てのユーザー様におすすめのセミナーです!

算定情報

算定基礎届について

毎年7月1日現在で使用される事業所において、同日前3カ月(4月、5月、6月、いずれも支払基礎日数17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上)に受けた報酬(※)の総額をその期間の総月数で除して得た額を報酬月額として標準報酬月額を決定し、9月から翌年8月までの各月の標準報酬月額とします。

※その報酬が「実際に支払われた日の属する月」を基礎とします。例えば5/31締め、6/10支給の5月分給与の場合、6月に受けた報酬として取り扱います。

算定基礎届の作業スケジュール

算定基礎届について



Step1.[データ入力]で給与データを入力します。

算定基礎届には4,5,6月に支払われた給与データが必要です。
給与データの入力が揃ったら、[算定基礎届作成]で算定基礎届の作成を行いましょう。
【算定基礎届作成のタイミング】
・同月支給の場合…6月給与入力後
・翌月支給の場合…5月給与入力後




Step2.[算定基礎届作成]で算定基礎届の内容を確認、登録します。

[社会保険]-[算定基礎届作成]で作成します。

算定基礎届作成のよくあるお問合せをまとめたマニュアルをご用意しています。
「算定基礎届作成の流れとQ&A」をご活用ください。

ポイント[算定基礎届作成]から確認表の出力が出来ます。

確認表イメージ図

確認表を出力する場合は、[算定基礎届作成]のF2[出力]-F3[詳細設定]で用紙は「汎用紙」を選択してください。

届出用紙で提出する場合

提出先の届出用紙で提出する

[算定基礎届作成]のF2[出力]-F3[詳細設定]で用紙は「汎用紙」を選択して印刷し、提出用紙に内容を転記してください。


応研の専用紙で提出する

[算定基礎届作成]のF2[出力]-F3[詳細設定]で用紙は「専用紙」を選択して、専用紙に印刷してください。
専用紙に印刷したものはそのまま提出していただけます。




Step3.[社会保険電子データ作成]で算定基礎届を提出します。

ポイントわかりやすいマニュアルをご用意しています。ご活用ください!

・CD/DVD、電子申請(添付方式)の場合は、「算定基礎届作成の流れとQ&A」のp.23以降の「 3.社会保険電子データ作成」で必要な設定について記載しています。
・電子申請(直接方式)の場合は、「社会保険・雇用保険・労働保険電子申請(直接方式)マニュアル」をご確認ください。




Step4.[算定基礎内容転送]で社員登録に転送します。
(算定で見直された等級に変更する処理です)

転送時期を間違えないようにご注意ください。
誤って転送してしまった場合は、FAQ21215:[算定基礎内容転送]を誤ったタイミングで
行ってしまったため、転送前の状態に戻したい。
を参照してください。

給与支給区分 社会保険徴収区分
同月支給 翌月徴収 9月分保険料は10月分給与から控除されるため、
10月分給与入力前に転送してください。
当月徴収 9月分保険料は9月分給与から控除されるため、
9月分給与入力前に転送してください。
翌月支給 9月分(10月支給)給与入力前に転送してください。

[算定基礎届作成]で決定された、新しい社会保険料の金額を[社員登録]に転送します。

※転送前に必ずデータコピーをとってください




サポート動画

よくある質問(FAQ)

※ご使用中の給与大臣の画面と、FAQ操作手順の画面が多少異なる場合があります。

大臣シリーズ よくある質問と回答(FAQ)[全体]
算定基礎届のFAQまとめ
算定基礎届・月額変更届作成 出力されない社員がいる。(「指定範囲内に出力データがありません」と出る)
「対象外の社員を入力しようとしました」とメッセージが出て入力できない。
支払基礎日数が正しくない。
「給与計算の基礎日数」の算出方法は?
総計・平均が計算されない。
作成した算定基礎届の内容を転送するには?
産休などで対象月に給与支払がない場合は?
月額変更届を提出する社員の算定基礎届は?
対象外の社員を登録してしまった。削除することはできるか?
誤って適用月(9月給与)前に算定基礎内容転送をおこなった。
性別と保険種別が異なっている。
表形式の入力画面で「選択社員読み込み中に各社員の社会保険計算を登録済みにしますか?」のメッセージが出る。
通勤手当の金額分、金額が違う。
社会保険電子データ作成 「被保険者氏名(カナ)の姓と名の間のスペースがありません。」とエラーログが表示される。
「備考欄に使用不可な文字が使われています。」とエラーログが表示される。
「事業主氏名の値が範囲外です。」と エラーログが表示される。
「事業所整理記号の値が範囲外です。」とエラーログが表示される。
「合計の値が範囲外です。」とエラーログが表示される。
賞与支払届をCDやDVDで提出するにはどうしたらよいですか?
「被保険者氏名(漢字)に使用不可な文字が使われています。」とエラーログが表示される。
F11[出力内容]を確認すると「算定基礎届」が「対象外」「提出しない」になっている社員がいる。
総括票を出力するには?

セットアップ

大臣アップデートを利用する場合

参考資料

定時決定(算定基礎届)

算定基礎届の記入・提出ガイドブック