| 製品 |
販売大臣NX |
| FAQ番号 |
13301 |
| 分類 |
電子記録債権 |
※ご利用中の大臣シリーズとは異なる製品の操作画面でご説明している場合がありますが、操作方法は同様です。
電子記録債権(でんさい)に対応していますか?
販売大臣NXver4.60から対応しています。
入金(支払)伝票に金種「電子債権」が追加されました。
【ご注意】
でんさいネットとの連携には対応していません。
【参考】
詳細は「電子記録債権マニュアル」をご参照ください。
DMSS会員様は大臣ポータルからマニュアルのダウンロードができます。
マニュアルのダウンロード方法は関連するFAQをご確認ください。
入金(支払)伝票に金種「電子債権」が表示されていない場合
ver4.60より前の製品からデータコンバートしたデータの場合は非表示になっているため、下記手順で表示させる必要があります。
[伝票入力・発行]-[伝票入力[入金・支払]]を開き、F6[項目設定]をクリックしてください。
<明細部>にある「電子債権」の入力と表示を「1:○」にしてください。
設定を保存後、入力画面に表示されているか確認してください。
【補足1】
「手形」と「電子債権」を同一伝票で入力することはできません。伝票を分けて入力してください。
【補足2】
支払伝票にて、「振込」と「電子債権」を同一伝票で入力する場合、伝票入力画面上の銀行情報は「振込先銀行情報」が表示されます。
電債銀行情報はF7[電債銀行]から確認してください。
[仕入先登録]にて、銀行情報の設定を行っている場合はそちらの情報が初期値で表示されます。
詳細は関連するFAQをご参照ください。