製品 |
給与大臣NX |
FAQ番号 |
23209 |
分類 |
家族登録 |
※ご利用中の大臣シリーズとは異なる製品の操作画面でご説明している場合がありますが、操作方法は同様です。
「令和5年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は非居住者である親族欄の記載が変更されました。「給与大臣」ではどこで設定すればよいですか?
[人事管理]-[家族登録]で非居住者の扶養親族の設定を行ってください。
非居住者区分を「対象」にして、F8[非居住情報]をクリックしてください。
「16歳以上30歳未満又は70歳以上」は生年月日から、「障害者」は障害者区分から判定するためグレーで入力することができません。
例)扶養している子供(20歳)が海外に留学しているかつ教育費として38万円以上支払っている場合

【補足】
[家族登録]のF8[非居住情報]は複数チェックを付けることができますが、「扶養控除等(異動)申告書」の記載方法では、2つ以上の項目に該当する場合、いずれか1つチェックを付けてくださいとなっています。
そのため、[年末調整]-[扶養控除等(異動)申告書]では1つしかチェックが付きません。
順位は、F8[非居住情報]の設定画面の順番と同じで、上にいくほど優先度が高いです。
今回の例では、一番上の「16歳以上30歳未満又は70歳以上」にチェックが付いているため、[扶養控除等(異動)申告書]では「16歳以上30歳未満又は70歳以上」にチェックが付きます。