クラウド会計「大蔵大臣®」の応研株式会社。大規模ネットワークでの基幹業務対応ソリューションを提案いたします。

大蔵大臣
応研株式会社

大臣シリーズ よくあるご質問(FAQ)

製品 人事大臣NX
FAQ番号 111814
分類 給与大臣連携設定

※ご利用中の大臣シリーズとは異なる製品の操作画面でご説明している場合がありますが、操作方法は同様です。

「人事大臣」の家族情報と「給与大臣」を連携しています。特定親族の入力の仕方は?

令和7年(2025年)の税制改正により、「人事大臣(Ver4.80/3.80以降)」では特定親族の設定に関して以下の変更がされております。
「家族情報」の項目を変更
・扶養区分に「6:特定親族」が追加
・「配偶者の合計所得額」が「合計所得額」に名称変更

「給与大臣」と連携させているデータで特定親族を設定、転送する場合、「人事大臣」では扶養区分、合計所得額の設定が必要となります。

〇特定親族の入力方法

[社員入力]の家族情報の扶養区分は、「6:特定親族」を選択してください。
「6:特定親族」の場合、「合計所得額」の入力が必要です。
58万円超123万円以下の範囲で入力してください。

[社員入力]で登録後、[給与大臣データ出力]または即時連携を実行し、「給与大臣」の[人事管理]-[家族登録]を確認してください。
扶養区分、F7[扶養申告書]の「所得の見積額」に反映されます。
該当家族の氏名欄などにカーソルを移動してF7[扶養申告書]から所得の見積額が確認できます。
年末調整での特定親族特別控除額は、この所得見積額をもとに計算します。

(下図は「給与大臣」の[家族登録])
【ご注意@】

扶養区分を「6:特定親族」に設定した場合、「合計所得額」が入力されていない、または入力した金額が58万円超123万円以下の範囲外の場合は、 [給与大臣データ出力]でエラーがでます。
[社員入力]の「家族情報」で正しい値を入力してください。

【ご注意A】

[設定関連]-[給与大臣 連携設定]の「家族情報の配偶者の合計所得額を受け入れる」のチェックの有無に関わらず、扶養区分が「6:特定親族」の場合は「合計所得額」が受入されます。
チェックの有無は、[設定関連]-[給与大臣 連携設定]を開き、[設定更新]をクリックし、「連携項目」タブの家族情報からご確認ください。

【参考】

[社員入力]の画面に「合計所得額」などの項目が表示されていない場合、以下の手順で項目の表示を設定してください。

[設定関連]-[入力画面設計]を開き、F3[全体設定]をクリックしてください。
家族情報履歴を配置している行の履歴内容設定をクリックし 、[項目設定]画面を開きます。

項目一覧(A)の「合計所得額」をクリックして選択し、[追加][出力項目(1行目/2行目/3行目のいずれか)]に移動してください。
[出力項目(1行目/2行目/3行目のいずれか)]の中で項目の順番を変更したい場合は、該当項目をクリックし、[▲/▼]で変更してください。
作業が完了しましたら、[OK(F12)]をクリックして[項目設定][全体設定]の画面を閉じてください。

[入力画面設計]まで戻り、F12[登録]をクリックすると、以下のメッセージが表示されますので、[はい]をクリックして保存してください。

このFAQは役に立ちましたか? 役立った 役立たなかった 
ページの先頭へ