『大臣エンタープライズ 販売管理』は、多様な販売管理業務に合わせたシステムをご提案します。
一連の販売管理業務を網羅し、使いやすさを追求したシステム
運用に合わせて選べるライセンス形態
オンプレミス、またはサブスクリプションでの提供が可能です。
年額利用モデルのサブスクリプションライセンスの場合、導入時の費用を抑えるだけでなく、法改正やパッケージの機能強化時にもスムーズに対応できるといったメリットがあります。
また、各ライセンスはユーザーライセンスとなっており、モジュール/オプションごとに使用可能ユーザーのライセンス数を割り当てることで、ライセンス購入を最適化できます。
業務の要件に応じて構成できる多彩なオプション
入出荷や入金消込・支払消込などのオプション製品の組合せで業種特有の業務に、より適合したシステムを構築できます。
販売・仕入、入出荷・在庫、債権・債務管理業務を支援する充実の機能
見積、受注・発注、売上・仕入などの日常業務、受発注・入出荷の在庫管理、債権・債務管理までトータルな支援を実現します。

販売管理業務の効率化を徹底的に支援します。
公認パートナーの支援のもと、ユーザー様の要望に合わせた伝票入力画面をご提案
業務や権限にあわせて複数の伝票入力画面の設計ができ、入力・確認項目を変更できます。
メニューセキュリティ設定により、ユーザーごとに使用する伝票入力画面を管理可能です。
※大臣エンタープライズ公認パートナーにご依頼ください。

伝票情報を転送、ステータス管理が可能
例えば、受注伝票から出荷依頼、出荷確定、売上確定処理を行い、伝票情報を業務フローに沿って転送していくことができます。
また、出荷完了、一部出荷、注文取消などのステータス管理が可能です。
売上仕入(受発注)同時入力機能売上伝票と仕入伝票(受注伝票と発注伝票)を同時に起票でき、自社で在庫を持たない企業や直送業務を行う企業をサポートします。仕入計上漏れの防止や伝票入力作業時間の短縮など、業務効率化を実現します。 |
![]() |
請求額・支払額の整合性を確保する締切処理
取引先別の売掛・買掛残高を管理。請求・支払額の締切処理を行うと伝票をロックし、情報の整合性を保ちます。伝票修正が必要な場合は締切解除も可能。締切処理を行うと履歴管理され、一覧で確認できます。
締切前に請求書・支払書を仮発行することもできます。
また、請求書・支払書ごとに請求・支払番号を付番する機能に対応しているため、請求・支払番号をもとに履歴を参照可能です。
様々な業務フローに対応できる入金消込処理
入金伝票をもとに対象となる売上伝票の金額を消込む入金消込【入金基準】処理や、売上伝票の金額をもとに対象となる入金伝票を生成する入金消込【売上基準】処理など、様々な業務フローで対応できる機能を搭載しています。消込処理の単位は伝票単位、明細単位から任意に選択できます。
グループでの合計請求・入金振分に対応得意先をグループ化し、請求グループでの合計請求書を出力できます。また、グループ会社から一括で入金が行われた場合、入金額を所属する各社に振り分け、入金伝票を自動起票します。 |
![]() |
正確な在庫管理を実現在庫一覧表にて、現在庫数のほか、発注・受注残数や出荷・入荷依頼の残数、未検収の残数など、正確な在庫数の予定を確認できます。 |
![]() |
スマート大臣〈証憑保管〉との連携に対応
伝票計上の際に必要になる取引先から受領した証憑などを伝票やマスターと紐づけて管理が可能。
証憑や契約書を探す手間を減らし、業務を効率化させます。また、会計連携の際には紐づけた証憑データを自動連携できます。
※大臣エンタープライズ会計のスマート大臣〈証憑保管〉連携・優良な電子帳簿対応版にて対応。

倉庫/ロケーション/ロット別の在庫管理
倉庫間移動伝票、倉庫内移動伝票を入力する事で在庫管理している商品の在庫数を調整できます。
また、ロケーションやロット別の在庫管理にも対応。ピッキングリストなどの便利な帳票の作成や、出荷時に自動で引き当てるなど、業務の効率化に役立つ機能をご用意しています。
※ピッキングリストとロット別在庫管理はそれぞれオプションです。
データ連携の自動化
取引先から定期的に送られているデータの入出力や、他システムのマスターや伝票データの入出力を自動化。
スケジュールなどの詳細な設定を行うことができ、実行時には設定されたスケジュール等に基づいて自動的にデータの取り込みや出力を行うことで、基幹業務の効率化を実現します。
インボイス制度に対応2023年10月1日からスタートするインボイス制度(適格請求書等保存方式)に対応。要件を満たした適格請求書/適格返還請求書の交付、国税庁の公表サイトと連携しての事業者登録番号チェックなどが可能です。 |
![]() |
入金自動起票
金融機関から受け取った入金データから入金伝票を一括起票できます。
履歴をもとに自動でマスターが設定されるため、入力漏れやミスを防ぐことが可能です。
予約伝票
定期的に同じ内容の伝票を起票する必要がある場合、予約伝票を登録しておくことで伝票入力の手間を省くことができます。
通知機能も搭載しているため、起票漏れを予防できます。
自動集計
あらかじめ設定した日時や条件で月報や在庫一覧表などを自動集計。
時間がかかる集計処理を業務時間外やオフピーク時に行うことで、効率よく業務を行うことが可能です。
自動実行オプション
設定したスケジュールに基づいて、自動的にマスターや伝票の受入・出力を行えます。
取引先から定期的に送られてくるデータの取り込みや、定期的に送るデータの出力を自動化できます。
参照ライセンス
帳票の参照機能のみ使用できるライセンスをご用意しています。
一部ユーザーに帳票の集計のみ許可したい場合、こちらのライセンスをご利用いただくことで費用を抑えることが可能です。
中小企業共通EDI 標準仕様準拠第1回中小企業共通EDI標準仕様準拠製品・サービス認証において、『大臣エンタープライズ 販売管理』がレベル1業務アプリに認証されました。(「EDI対応取引プロセス:注文・回答」に対応) 中小企業共通EDIについての詳細はこちらから:中小企業共通EDIポータルサイト |
カタログダウンロード
大臣エンタープライズ 販売管理の製品カタログをダウンロードできます。
業種別システム化のご提案
大臣エンタープライズ 販売管理は、様々な業種特有の課題・業務上のポイントを、標準パッケージ機能を中心としたシステムで解決します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |