年末調整サポート特集:年末調整、困っていませんか?
- 2022.1.11
- 「よくある質問」を更新しました。年末調整期間中は毎週更新予定です。
- 2022.1.11
- 「年末調整、今するべき作業はコレ!」をご確認ください。現在はSTEP 3〜STEP 4です。
- 2021.11.5
- 「セットアップ」を公開しました。年末調整対応版のセットアップ方法をご説明します。
- 2021.11.2
- 「サポート動画」を3本公開しました。
- 2021.10.19
- 「サポート動画」を2本公開しました。
- 2021.10.18
- 発送状況を更新/給与大臣NX 2021年 年末調整対応版へのオンラインアップデートを開始しました。
- 2021.9.22
- この特集ページを公開しました。皆様のスムーズな年末調整をお手伝いします!
オンラインアップデートでも対応版プログラムをインストール可能です。
※オンラインアップデートを行った場合は、弊社よりお送りする「2021年 年末調整対応版(ver3.100)」プログラムディスクのインストール作業は不要です。
※給与大臣NXクラウドは、年末調整対応版にアップデート済です。
オンライン形式(動画配信)のセミナーをご用意!

2021年度の年末調整の改正点や計算方法、源泉徴収票の出力など、「給与大臣」での具体的な処理の流れをご説明いたします。実際に「給与大臣」の画面をお見せしながら、ポイントや注意点を交えてお話します。
インターネット接続環境をご用意できない場合は、別途配信動画をDVDでも購入できます。

社員登録や家族登録など、年末調整の前に必要な基礎業務を「給与大臣」の画面をお見せしながらご説明するセミナーです。
※本セミナーはDVD版をご用意しておりません。

初回登録、各種設定、給与大臣との連携設定など、本サービスのご利用に必要な一通りの操作をご説明するセミナーです。
※本セミナーはDVD版をご用意しておりません。
年末調整、今するべき作業はコレ!
本年度は大きな変更はありませんが、できるだけお早めにご準備ください。

※この表の内容・スケジュールはモデルケースです。ユーザー様の実務とは異なる場合があります。


2021年 年末調整の変更点とポイント
1.税務関係書類における押印義務の見直し
令和3年4月1日以降に提出する税務署等に提出する源泉所得税関係書類について、押印を要しないこととされました。押印欄がある様式を使用している場合でも、令和3年4月1日以後の提出物に関しては押印をしていなくて問題ありません。
【ポイント】給与大臣から出力される令和3年以降の扶養控除等(異動)申告書において、押印欄(あなたの氏名欄の押印マーク〈※○の中に「印」〉)は出力されません。
2.申告書の電磁的方法による提供を行う場合に受けるべき税務署長の承認について
次に掲げる申告書を電磁的方法で提供する場合、事前に給与等の支払者が税務署長から得る必要があった承認が不要となりました。この改正は令和3年4月1日以後に提出する申告書について適用されます。
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 従たる給与についての扶養控除等申告書
- 給与所得者の配偶者控除等申告書
- 給与所得者の基礎控除申告書
- 給与所得者の保険料控除申告書
- 給与所得者の住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除申告書
- 所得金額調整控除申告書
- 退職所得の受給に関する申告書
- 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書
【ポイント】「大臣スマート年調申告サービス」や国税庁「年調ソフト」を利用して従業員から申告書データの提出を受ける場合の承認が不要となりました。
3.住宅借入金等特別控除に係る居住の用に供する期間等の特例措置
住宅の取得等で特別特例取得に該当するものをした個人が、その特別特例取得をした家屋を令和3年1月1日から令和4年12月31日までの間にその者の居住の用に供した場合には、住宅借入金等特別控除の控除期間の3年延長の特例が適用できることとされました。
【ポイント】住宅借入金等特別控除を適用する初年度は確定申告を行うため、給与大臣における令和3年の年末調整には変更はありません。
4.国税庁「年調ソフト」 令和3年版に対応
国税庁から令和3年版の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」がリリースされます。
【ポイント】令和3年版の「年調ソフト」が出力する申告書データのインポートに対応しました。
年末調整 サポート動画
![]() 年末調整の流れ「12月給与・最終賞与で還付」12月給与または最終賞与で年末調整の還付を行う流れについてご説明します。 |
![]() 年末調整の流れ「単独処理で還付」単独処理で年末調整の還付を行う流れについてご説明します。 |
![]() 基礎控除申告書の入力「給与所得者の基礎控除申告書」を給与大臣に入力する方法をご説明します。 |
![]() 配偶者控除等申告書の入力「給与所得者の配偶者控除等申告書」を給与大臣に入力する方法をご説明します。 |
![]() 所得金額調整控除申告書の入力「所得金額調整控除申告書」を給与大臣に入力する方法をご説明します。 |
年末調整よくある質問と回答(FAQ)
年末調整期間中、毎週配信するメールマガジン「年末調整サポート特別号」と大臣メッセージに掲載しているFAQです。
※ご使用中の給与大臣の画面と、FAQ操作手順の画面が多少異なる場合があります。
2022年1月11日配信分 | |
源泉徴収票電子データ作成 | エラーがないのに出力されない社員がいる。 |
年次更新 | 年次更新を行いたい。 |
年末調整合計表 | [月別勤怠支給控除一覧表]の課税支給額、所得税額が、[年末調整合計表]の「その年内の支払総額」の支払金額、源泉徴収税額とあわない。 |
年次更新 | [扶養者情報]の一覧で、社員名が赤(ピンク)や緑などで表示されているが、違いは? |
2021年12月24日配信分 | |
源泉徴収票発行 | 中途入社の前職情報が摘要欄に表示されない。 |
源泉徴収票発行 | 「住宅借入金等特別控除可能額」の欄に「金額」が表示されない。 |
源泉徴収票発行 | 「(源泉)控除対象配偶者の有無等」の○印が正しくない。 |
年末調整合計表 | 源泉徴収票の税務署提出対象者に○がついていない。 |
年末調整総括表 | 市区町村ごとの報告人数が合わない。 |
年末調整合計表 | 「その年内の支払総額」の源泉徴収税額がマイナスになっている。 |
2021年12月17日配信分 | |
年末調整入力 | 12月給与(最終賞与)で還付を行うが、12月給与(最終賞与)の支給がない社員がいる場合は? |
年末調整チェックリスト | 「家族登録内容の整合」が不整合になっている。 |
年末調整入力 | 差引過不足額が12月分給与(最終賞与)に反映されない。 |
年末調整チェックリスト | 「源泉徴収票を税務署へ提出」が空欄になっています。 |
年末調整チェックリスト | 「源泉徴収票を税務署へ提出」が赤文字になっている。 |
源泉徴収票発行 | 前職が複数ある場合、2社目以降の会社名、住所、退職日等を入力するには? |
2021年12月10日配信分 | |
年末調整先行入力 | 住宅借入金等特別控除申告の「住宅取得区分」とは? |
年末調整先行入力 | 住宅借入金等特別控除申告の「特別控除区分」とは? |
年末調整先行入力 | 住宅借入金等残高が入力できない。 |
年末調整入力 | 配偶者特別控除が正しく計算されない。 |
年末調整入力 | 年末調整入力後に扶養者の変更を行ったが、控除額に反映されない。 |
年末調整入力 | 年末調整区分が12月給与(最終賞与)だが、12月給与(最終賞与)計算時の所得税の値を知りたい。 |
2021年12月3日配信分 | |
源泉徴収票電子データ作成 | 初めて電子データ作成を行います。作成手順は? |
年末調整先行入力 | 12月給与、最終賞与を入力する前に年末調整情報の入力を行いたい。 |
年末調整先行入力 | 「配偶者合計所得金額」の欄にはどのような金額を入力すればよいのか。 |
年末調整先行入力 | 「所得金額調整控除 適用要件を満たす家族氏名」欄に、扶養親族の氏名が表示されている社員と表示されていない社員の違いは? |
年末調整入力 | 前職の収入金額、社会保険料、所得税を入力するには? |
年末調整入力 | 課税支給額、社会保険、所得税額の合計を調整するには? |
年末調整対応版プログラムのセットアップ
給与大臣NX 2021年 年末調整対応版のセットアップ方法をご説明します。
お使いの製品種別、サーバー/クライアント、OSをお選びください。
セットアップ方法に関して『給与大臣NX』および『給与大臣NX Super』の区別はありません。
※給与大臣NX 2021年 年末調整対応版プログラム(Ver.3.100)においては、Windows 11/Windows Server 2022はサポート対象外です。
これら最新OSには、2022年リリース予定の給与大臣NX Ver.4にて対応いたします。
使用中のOSを確認する方法 |
年末調整対応版のインストール中に「大臣メッセージ セットアップ」が開始された場合 |
【FAQ】大臣アップデートがしたいです。どこから操作すればいいですか? |
スタンドアロン/ERP版スタンドアロン |
---|
Windows 10 |
Windows 8.1 |
|
|
|
|
参考資料
関連省庁のホームページで、年末調整に関する詳しい資料を参照またはダウンロードできます。
2021年(令和3年)分 |
2022年(令和4年)分 |
国税庁年末調整ソフト関連 |